堀尾貞治さんの河原仏 ぴょん | 05/11/2018 | Culture | FacebookTwitterTumblrPinterestLinkedin 滋賀県を流れる安曇川流域には、お盆に河原に石ころで作った「河原仏」を祭る風習がありました。 僕が通い始めた頃には、まだ貫井や細川の河辺で良く見かけましたが、10年程前に絶えました。 今は支流の一部にしか残っていないこの「河原仏」の営み。 昨年6月葛川細川で催された「遺され村の美術展」に、現代芸術家の堀尾貞治さんが、この「河原仏」を描いた作品を小さな祠に奉納されました。 その祠周辺の河原には、誰が作ったのか、無数の河原仏が・・・ その堀尾貞治さんが、この11月3日に79歳でお亡くなりになったとのことです。 謹んでご冥福をお祈りいたします。 Sponsored Links FacebookTwitterTumblrPinterestLinkedin Tags:art, お盆, 具体美術, 前衛芸術, 堀尾貞治, 安曇川, 河原仏, 現代美術, 細川, 葛川, 遺され村の美術展 Related Posts 謹賀新年 | 1月 1, 2016 紅葉の美山を訪ねて来ました。 | 11月 16, 2010 複製技術と美術家たち | 6月 5, 2016 「遺され村の美術展」記憶のインデックス コメント: 1件 | 6月 1, 2017 About The Author ぴょん Strengths Finderによる特長的な資質は強い順に、1.「最上指向」2.「個別化」3.「学習欲」4.「活発性」5.「慎重さ」だそうです。自分としては5.「慎重さ」がもう少し上のような気がします。 Add a Comment コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですComment:*Name:* Email Address:* Website: Save my name, email, and website in this browser for the next time I comment. Δ このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。